新商品が続々!クラウドファンディングアプリのサービスをご紹介
インターネット上で起業家と出資者をつなぐクラウドファンディング。日本でも浸透しており、様々な新商品や新サービスが実現されています。個人投資と思うとハードルが高いですが、アプリで手軽に小額から出資できるのを知っていますか?
今回は、低リスクでできるクラウドファンディングアプリのサービスをご紹介します。
クラウドファンディングにはどんなタイプがある?
クラウドファンディングを始める前に知っておきたいのがリターンやリスク。出資のタイプをどれにするかでかなりの差が出ます。まずは、大きく分類した4タイプについて説明していきます。
参考:READYFOR
ハイリスク・ハイリターンの投資型
利率が良いプロジェクトへの出資に適した、金銭的なリターンを伴うのが「投資型」です。投資型のなかには、ファンド投資型や株式投資型があります。利益が出なければリターンもないのでハイリスク・ハイリターンと言えます。
応援のために思いやりで出資する寄付型
プロジェクトの応援のために思いやりで行うのが「寄付型」。リターンはないですが、斬新さや面白みのあるプロジェクトや、医療や難民支援などのプロジェクトと出資者の想いを繋げます。
商品や権利をリターンとする購入型
商品やサービスの購入権をリターンとするのが「購入型」です。クラウドファンディングでは最もメジャーなタイプ。金銭的なリターンを期待していないので、こちらもリスクが低い方法と言えます。
利回り分の配当がリターンとなる融資型
出資者から集めた資金を大口化して企業に融資するのが「ソーシャルレーディング」とも呼ばれる「融資型」。少ない元本から始められて、利回りの分配が得られる資産運用の方法です。
クラウドファンディングのおすすめアプリ3選
アプリを使えばクラウドファンディングがスマホからでも手軽に行えます。今回は、寄付型や購入型の支援をメインに行うクラウドファンディングアプリをピックアップしました。アプリによってサービス内容の特徴が違うので、チェックしてみてくださいね。
友達と繋がる!フレンドファンディングアプリの「polca」
画像:App store polca
シェアした友人や知人から出資を募るフレンドファンディングアプリの「polca(ポルカ)」。
やりたいことを思いついた時に写真とタイトルをアップすれば、すぐに企画作成ができます。サークルや学校・職場などのグループで、ライブやパーティーなどのイベントを企画する時に便利なアプリです。
リターンは企画によって違い、イベント参加権や共同利用権などを企画者が自由に設定できます。シェアした範囲の方にしか公開されないので、安心して利用できるのもポイントです。
参考:polca
新商品にわくわくしたい人向けのMakuake
「Makuake(マクアケ)」は、食品やグッズ、イベントなど、わくわくするような新しい「もの」や「こと」の応援購入サービスを行うアプリです。
支援の方法は2パターン。目標資金が集まらなかった場合に出資者に出資金が全額返金される「達成後支援型」と、目標金額に達成しなくてもプロジェクト後にはリターンが届く「即時支援型」です。
プロジェクトのバリエーションが豊富でメディア掲載数も多いため、PR力は抜群。プレリリースの新商品をいち早く使ってみたい方は、商品や購入権がリターンとなっている開発プロジェクトを支援すると良いですよ。
参考:makuake
SNSで支援を募れる!ユニークなプロジェクト豊富なVALU
「VALU」は、登録しているユーザー同士が「なりたいもの」や「やりたいこと」を応援し合えるSNSです。
「アイドル活動の応援をして欲しい」、「オリジナル作品のファンを増やしたい」といったユニークなプロジェクトがあることや、ビットコインでやりとりすることなどが特徴。サイト内で使える「VA」を発行して、自分の価値を株式のようにトレードしながら相手と取引したり、優待をつけたりという楽しみ方もできます。
参考:VALU
クラウドファンディングアプリは魅力がいっぱい
クラウドファンディングアプリなら、プロジェクトの支援を募る・応援をするといったことがもっと手軽にできます。投資のイメージが強いという方もいると思いますが、利益よりも想いで実現されたプロジェクトが多いのも特徴です。
新商品に興味のある方も、新しい楽しみを見つけたい方も、ぜひ始めてみてくださいね。