

一般NISA・つみたてNISAの実態 口座数は増えても投資している人は少ないのは本当か
NISA(ニーサ・少額投資非課税制度)は、投資で得られた利益(運用益)にかかる20.315%の税金をゼロにできるお得な制度です。預金ではお金がほとんど...

クレカ積立ってなに? つみたてNISAにも対応のクレカ積立サービスを徹底比較
投資信託や株式をクレジットカードで購入できる「クレカ積立」のサービスが近年広がりつつあります。大手ネット証券を中心に、新たにクレカ積立のサービスをスタ...

コロナショックから始めた株式投資!初心者の私がやったこと
世界中を襲ったコロナショックにより、2020年の株価は大暴落!株のことなんて右も左も分からない筆者が、なぜこのタイミングで株式投資を始めたのでしょうか...

新社会人必見!初任給で資産運用を始めよう
新社会人にとって、初任給の使い道は悩みどころではないでしょうか。しかし、中には将来を見据えて資産形成を考える人もいるかもしれませんね。 2022年4月...

iDeCoの2022年改正ポイントを解説!老後資金の運用ルールはどう変わる?
自分でつくる年金制度として設けられている「iDeCo(イデコ)」は、2022年に3つの改正が行われます。加入できる年齢や老齢給付金の受け取り時期の拡大...

楽天SPUって何?使えば使うほどポイント倍率がアップするサービスを活用してみよう
楽天SPU(エスピーユー)とは、楽天系サービスを利用すればするほどお得にポイントが貯まるシステムです。ポイントがつくサービスはよく見かけますが、楽天S...

【Z世代のマネー学】株式投資で将来の10倍株・100倍株を探すポイント
株式投資で多くの方が悩むのが銘柄選びです。お金を増やすためにはこれから値上がりする銘柄を買う必要がありますが、3800社もあるなかから値上がりする銘柄...

投資の利益にかかる税金を一覧で紹介 確定申告は必要?
投資で得られた利益にかかる税金。税金は、支払うのがルールとはいえ、税金がいくらかによって、投資のリターンは大きく変わるのですから、ぜひ把握しておきたい...

未来に備える!72のライフプランシミュレーションを体験して将来の不安を軽減させよう
これからどんなライフイベントがあるか、お金がいくら必要になるか、将来にぼんやりとした不安がある人もいるでしょう。今回は、夫と3歳、0歳の子どもと暮らす...

地政学リスクが高まると世界経済や金融商品はどうなる? 投資家はどう立ち回る?
投資につきもののリスクにはさまざまありますが、昨今気になるリスクは地政学リスクではないでしょうか。ロシアによるウクライナ侵攻をきっかけに、世界の投資マ...

「投資に回すお金はない」は思い込み?資産運用と保険の見直しセミナー参加レポ
「資産運用」と聞くと、どのようなイメージを抱きますか?筆者は「投資=リスク」というイメージがあり、興味はあっても一歩踏み出せないままでした。そこで今回...

住宅ローンを一から学んだ私!基本的な情報と選んだポイントとは
筆者は、去年マイホームを購入した30代の主婦です。家を購入するまではローンの仕組みをまったく知らなかったので、我が家の家計にベストなプランはどれか、マ...

【楽天銀行の子ども名義口座】開設時の注意点やメリットを紹介
先日筆者は、たまたま目にしたキャンペーンに惹かれ、楽天銀行に2歳の娘名義の口座を新たに開設しました。この記事では、子ども口座開設を通して筆者が感じたこ...

【Z世代のマネー学】会社四季報には何が書いてある?値上がりするお宝銘柄を見つけ出すには
「株式投資をする」といっても、日本の上場株式は3800銘柄以上。株式投資でお金を稼ぐには、その中から値上がりする株を探して投資をする必要があります。 ...

アメリカの利上げでなぜ円安が進んだ?米国の金融政策を担う「FRB」「FOMC」とは
最近ニュースや新聞などで「FRB」の記事を目にすることが多くなりました。米国の金融組織だという認識はあっても、詳しい仕組みまでは理解が今一歩という人も...

2022年こそ投資をすべき!?2021年から学ぶ反省と目標を考えてみた
学校での金融教育が開始したこともあり、世間ではお金の勉強を始める人が増えています。中でも株式は初心者でも始めやすく、若い世代にも人気の投資です。 今回...

金融商品にかかる税金はどうなっている?今後増えるかもしれないって本当?
私たちが資産形成を行っていく上で、「税金」は避けては通れません。お金や資産を動かす際には税金が発生するため、最も税金がかからない方法を考える必要がある...

【Z世代のマネー学】FIREの種類とFIREの考え方
20代〜40代を中心に話題になっている「FIRE」。 FIREとは、「Financial Independence, Retire Early」の頭文...

2022年のマネーカレンダー!今年押さえておきたいお金のトピックス
2022年はお金にまつわるいくつかの制度が変わります。そこでこの記事では、2022年に押さえておきたいお金トピックスをカレンダー形式で紹介していきます...

20代からの資産運用、何から始める?
20代、資産運用なんてまだ早いと思っていませんか。 実は20代こそ資産運用の始めどきです。資産運用は一部の資産家=お金持ちだけのものではありません。若...