金融リテラシー調査の結果 自分の年金、受け取れる金額を知っているのは約4割!

年金・社会保険

年金を増やす方法

人生100年時代といわれる今、老後の生活費の大きな柱である年金を増やすことは将来の安心につながります。そんな年金を増やす方法をご紹介します。

iDeCo(個人型確定拠出年金)

iDeCo(イデコ)は、自分で決めた金額を掛金として積み立てて運用し、掛金と運用益の合計額をもとに60歳以降に受け取ることができる「もうひとつの年金」です。掛金を積み立てたとき、運用益が出たとき、将来年金として受け取るとき、それぞれで税金を計算する際に優遇される制度となっています。

付加年金

国民年金の第1号被保険者の人は、保険料に上乗せして付加保険料の400円を納めることで受給する年金額を増やすことができます。付加年金額は、「200円×付加保険料納付月数」です。
つまり、年金を受給してから2年でモトが取れることになります。

たとえば、20~60歳まで国民健康保険料に付加保険料400円を上乗せして納付したときの受け取る年金額を見てみましょう。

【付加保険料の納付額】
400円×480カ月(40年間)=19万2,000円

【将来の年金に毎年加算される額】
200円×480カ月(付加保険料納付月数)=9万6,000円

この場合、保険料は総額で19万2,000円多く払いますが、受け取る年金は毎年9万6,000円増額され、一生涯変わりません。第1号被保険者は、第2号に比べて年金額が少なくなりがちですので、このような制度は積極的に利用したいですね。

国民年金第3号被保険者から第2号被保険者になる

たとえば、会社員である夫に扶養されている妻がパートで働く場合、収入が130万円に満たないため第3号被保険者となっている人は、勤務時間を増やして収入を増やす、またパートから社員になるなど、自ら厚生年金保険の加入者になることで、第2号被保険者となります。
第2号被保険者は、国民年金に厚生年金が上乗せされるため、将来の年金の受給額を増やすことができます。現役時代は保険料を支払う負担が増えますが、人生100年時代、老後の期間が長くなっていることを考えると、将来の安心につながるひとつの方法といえます。

まとめ

まだ先のことと思っていても、年金を1つの収入の柱として生活するときはいずれやってきます。そのときになって初めて自分の年金額について知って慌てる、なんてことがないように、今のうちから自分自身の年金についてよく理解し、年金額を増やす方法を実践するなど、将来に備えていきましょう。

田中友加

「自分らしい生き方」を応援!お金のパーソナルトレーナー 自動車販売業に従事した後、税理士法人にて経営コンサルティング業へ。その後、IT関連会社を設立、取締役...

プロフィール

関連記事一覧