成人年齢「18歳」で投資が可能に!知っておくべきこと、気をつけたいことは?

成人年齢「18歳」で投資が可能に!知っておくべきこと、気をつけたいことは?
マネーケア

2022年4月から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられます。今回の成人年齢の引き下げにより、18歳から投資ができるようになったり、ローンの契約などもできるようになったりします。
そこで、今回は、投資や契約ができるようになることで、知っておくべき気をつけたいポイントについてお話します。

成人年齢引き下げで投資ができるように!過度にリスクを取るのは禁物!

現在、一般の証券口座やNISA口座を開設できる年齢は20歳以上ですが、成人年齢が18歳になることで、一般の証券口座やNISA口座を開設できる年齢も18歳に引き下げられます。NISA口座については、2023年1月1日以降から口座開設できる年齢が18歳に引き下げられます。

2022年4月から高校の家庭科の授業で「資産形成」について学ぶようになるので、投資に興味・関心を持つ若者はこれまでよりも増えるのではないかと思います。

とはいえ、ひと口に投資といってもさまざまな方法があります。メディアなどでは、「株式投資で一攫千金を手にした!」「FXで億り人になった!」というケースや「投資で資産の大半を失った!」「投資で借金を背負った」という極端なケースがよく報道されます。メディアの影響もあり、投資は大きく儲かることもあるけど、大きく損をすることもあるというギャンブル的なイメージを持っている方が少なくないのではないでしょうか。若い世代の中にも投資をギャンブル的に捉えている方もいるかと思います。

ギャンブル的なイメージを持っていると、お金を大きく増やそうと、株式投資やFX、仮想通貨などのハイリスクな投資商品で投資してしまいがちなのですが、高校を卒業したばかりの若者が最初に投資する方法としては、全くおすすめできません。短期間の投資は、値動きが激しいので、まさに、短期的に高い収益を得られる可能性がある反面、大きな損失を被る可能性も高くなるからです。

ある調査によれば、金融教育が進んでいると言われているアメリカでさえも、手っ取り早くお金を儲けるために、リスクをとって短期間に大きな利益を手にする投機的な投資行動をしている若者が少なくないとのこと。

若い世代にぜひ実践してほしいのは、リスクをとって短期間に大きな利益を手にする投機的な投資ではなく、将来に向けて中長期的に安定的にお金を増やしていく真っ当な投資です。私たちが目指すべきは、大きく減らさずに安定的にコツコツとお金を増やすことなのです。

中長期的に安定的にお金を増やすには「長期・積立・分散」を心がけること

では、将来に向けて中長期的に安定的にお金を増やすにはどのような投資をしたら良いのでしょうか?お金を増やす基本は「長期」「積立」「分散」です。

・長期投資

投資をする期間が短いと、その都度「買いどき」「売りどき」のタイミングを計らなければなりません。するとどうしても、利益や損失のブレ幅が大きくなりがちです。
一方、長期にわたって投資をしていく場合は、一時的に損失を被っても、その先の運用期間中に回復する見込みがあります。過去の相場の推移を見ると、上がり続ける相場も下がり続ける相場もありません。

「複利効果」というメリットも得られます。例えば、元手100万円を投資して年3%のリターンがあったとした場合、単純に計算すれば運用益は3万円になりますよね。複利運用の場合、次の年からはこの3万円を元本に組み入れ、103万円を運用していく形になります。つまり、運用期間が長くなればなるほど、利息がどんどん元本に組み入れられて、利益が膨らみやすくなるのです。
投資は「早めに始めて長く続ける」のがお勧めです。

・積立投資

まとまった額のお金をタイミングを見極めて投資するのが「一括投資」、一定額を定期的に投資していくのが「積立投資」です。積立投資はなんといっても、感情に左右されないのがメリットです。
本来、投資の基本は「低いときに買い、高いときに売る」ですが、ここの見定めは難しいもの。知識が豊富で運用に慣れている人でも、相場の変化が大きくなる局面では、欲が出たり不安になったりします。結果として判断を誤り、手痛い損失を被ってしまうこともあります。
その点、積立投資は決まった日に一定額の商品を淡々と買っていくので安心です。短期で大きな利益が得られる手法ではないものの、着実にお金を増やしていけるのです。

・分散投資

「分散投資」という考え方も重要です。これは文字通り「投資先を、値動きの異なるさまざまな種類の金融商品に分けること」。そうすれば、1つの投資先で損失が出ても、他の投資先で利益を出し、カバーできる可能性が高いというメリットがあります。

例えば、株式(企業が事業に必要な資金を調達するために発行する証券)と債券(国や地方公共団体、企業などが発行する証券)は、一般的に反対の値動きをする傾向にあります。国内と海外、先進国と新興国……といったように、地域についても「分散」を意識していくと、安定した運用が可能になります。

長期・積立・分散の効果

出所:金融庁作成

投資初心者でもこの「長期」「積立」「分散」を手軽にできる制度設計になっているのが「つみたてNISA」です。

つみたてNISAは、2018年から2037年(2042年まで延長予定)までの20年間投資をすることができ、非課税投資上限額40万円から得られた投資の利益が20年間非課税になります。

一般NISAと違い、一括投資は認められておらず、積立投資のみ認められています。投資できる金融商品は、個人が中長期的に安定的に資産形成できると国が判断した投資信託、ETFになっています。販売手数料はゼロ、信託報酬も安いので投資初心者にも安心です。もちろん、基準を満たした金融商品がすべて値上がりするとは限りません。しかし、明らかに初心者に不向きなものや積み立て投資に適さないものは除かれるので、投資先を選びやすくなります。

また、つみたてNISAは、いつでも自由に売買できます。加えて、家計の状況に応じて、簡単に積立をストップしたり、掛け金を変更したりすることもできます。若い世代の方はライフプランが変化しやすいので、柔軟に投資できるのはメリットですね。

20年もの間非課税で運用できるつみたてNISAは、若い世代が投資デビューをするにはピッタリの制度といえるでしょう。

続きを読む
1 / 2

高山 一恵

(株)Money&You取締役/ファイナンシャルプランナー(CFP) 2005年に女性向けFPオフィス、株式会社エフピーウーマンを創業、10年間取締役を務め...

プロフィール

関連記事一覧