2017年の冬至はこの日!かぼちゃと柚子湯が定番となった理由は?

趣味・美容

2017年の冬至は12月22日。冬至とは1年の中で最も昼間が短くなる日です。昔から日本にはこの冬至の日に、柚子湯にはいったりかぼちゃを食べるという習慣がありました。なぜ、このような習慣が根付いたのでしょうか。冬至の起源や、おすすめの柚子湯の作り方などをご紹介します。

冬至とは

そもそも冬至とは冒頭でも触れましたが、1年でもっとも昼間が短い日です。言い換えるとこの日がもっとも日が短いということは、翌日からまた日が伸びるということ。このことから昔から「一陽来復」といい、冬至を境に運気が上がるとされてきました。そしてそのことから、翌日からの運気の上昇に備え柚子湯で体を清める、冬まで長期保存が可能な夏野菜のかぼちゃを食べて栄養をとるといわれてきました。

柚子湯について

そもそも、冬至=湯治という語呂合わせからきており、そこに融通(が利く)=柚子という語呂合わせも相まって、冬至に柚子湯に入るという文化が出来上がりました。また語呂合わせ以外にも、柚子湯には身体を清めるという意味や、身体の免疫を上げるという意味も込められています。語呂合わせから新しい文化ができるなんて日本らしくて粋ですね。
柚子湯にはたくさんの柚子の入れ方があります。果肉のエキスが直接肌に触れると肌荒れを起こしてしまうこともあるので、入浴する前に肌質に合うかどうか確認してからの方が安心です。柚子の入れ方は、まるごと入れる方法、半分に切って入れる方法、果汁のみ入れる方法などがあります。半分に切って入れる方法だとだんだん果肉が出てきてしまい掃除が大変なのでネットに入れたりして工夫することをおすすめします。

かぼちゃについて

冬至にはかぼちゃを食べるということは有名ですが、なぜでしょう。一説によると、かぼちゃは長期保存がきく夏野菜で、栄養たっぷりの夏野菜を食べて寒さを乗り切ろうというもの、縁起がいい野菜として親しまれているというもの。また、冬至には一陽来復と言って、この日を境に運が上向くとされており、その力をさらに強くするため「ん」がふたつつくものを食べると縁起がいいとされていました。そしてかぼちゃは別名南瓜(なんきん)というため、冬至のときに親しまれていました。そんな古くから親しまれていたかぼちゃを寒い冬、煮物やシチューなどで堪能してみてはいかがでしょう。

いかがでしたか

2017年の冬至は12月22日。平日なのでお仕事をされているかたが多いかもしれませんが、ふとした時に外に出て、日の短さを感じてみるのもいいですね。昔から大切にされてきた冬至であるこの日には、ぜひ柚子湯やかぼちゃを楽しんでみてください。

サイトウ サオリ

2018年から社会人に。 学生時代からライターとしてインターンをしており、マネーケアなどについて学んできた。 若い人からの目線で、投資やお金について見ていく...

プロフィール

関連記事一覧