moneliy(マネリー)
  • ライフ
  • マネーケア
  • 連載
  • 記事一覧
moneliy(マネリー)
  • HOME
  • 記事一覧
  • 金融リテラシー
お金が学べる日本&海外の映画6選~金融・経済を楽しく勉強しよう~
マネーケア

2020.09.10マネーケア海海

お金が学べる日本&海外の映画6選~金融・経済を楽しく勉強しよう~

「お金について学びたいけど、何から手をつけたら良いの?」という人は、お金にまつわる映画を見るのがおすすめです。金融業界や経済、借金、横領などを題材とし...

2020.09.10マネーケア

海海

マネーケア

2020.08.30マネーケア佐々木 愛子佐々木 愛子

マネーリテラシーが高い人が積極的に始めている資産運用とは

日本人のマネー(金融)リテラシー向上を目的に、日頃セミナー講師業も行っている筆者ですが、最近興味深い資料を見つけました。マネーリテラシーの高い人と低い...

2020.08.30マネーケア

佐々木 愛子佐々木 愛子

マネーケア

2020.07.19マネーケア辻本 由香辻本 由香

金融リテラシーをあげるには すぐできる4つの方法

学校などで「マネー教育」を受けずに育った私たち。人生100年時代を前にして、金融リテラシーを身に付けることが求められています。でも、どうすれば金融リテ...

2020.07.19マネーケア

辻本 由香辻本 由香

マネーケア

2019.12.31マネーケア佐々木 愛子佐々木 愛子

日本の女性の階級とは?! これからの貯蓄、投資の必要性

#me too運動を代表として、2019年は、ジェンダー差別に対してこれまでにないほど、「カジュアルに」スポットライトがあたった年ではなかったでしょう...

2019.12.31マネーケア

佐々木 愛子佐々木 愛子

クイズ

2019.11.28クイズmoneliy編集部moneliy編集部

マネーリテラシークイズ 生活に関わるお金編Vol.1

生活に関するお金のことや経済ついて、あなたはどれだけ理解していますか。 “◯◯リテラシー”という言葉がよく聞かれる昨今、日本で...

2019.11.28クイズ

moneliy編集部moneliy編集部

年金・社会保険

2019.10.08年金・社会保険田中友加田中友加

金融リテラシー調査の結果 自分の年金、受け取れる金額を知っているのは約4割!

老後は大きな収入の柱のひとつとなる年金。自分はいつから、いくらくらいもらえるのか、知っていますか?まだ先のことだし真剣に考えていないけど、将来の年金に...

2019.10.08年金・社会保険

田中友加田中友加

マネーケア

2019.09.16マネーケア舟本 美子舟本 美子

金融リテラシー調査の結果、日本人のリテラシーは高い?低い?

金融リテラシーとは、お金に関する知識や判断力のことです。日本人の金融リテラシーについて、金融広報中央委員会が2019年に調査を行いました(「金融リテラ...

2019.09.16マネーケア

舟本 美子舟本 美子

マネーケア

2019.09.12マネーケア稲村 優貴子稲村 優貴子

金融リテラシー調査の結果 都道府県別の傾向と対策

10万円の借入れがあり金利が複利で20%。返済をしないと何年で借入残高が倍になるでしょうか? このクイズの5択での正答率は全国平均で42%(「金融リテ...

2019.09.12マネーケア

稲村 優貴子稲村 優貴子

マネーケア

2019.08.22マネーケア佐々木 愛子佐々木 愛子

知らないなんて恥ずかしい?! お金の用語解説【経済編】

お金について、資産運用について、考える上で切っても切り離せないものが「経済」です。学問上の難しい言葉の解釈ではなく、私たちが日頃よく使う(またはニュー...

2019.08.22マネーケア

佐々木 愛子佐々木 愛子

マネーケア

2019.08.19マネーケア佐々木 愛子佐々木 愛子

知らないなんて恥ずかしい?! お金の用語解説【投資編】

定期的にマネーセミナーをさせて頂いている筆者ですが、いつも気を付けているのは「運用未経験者を置き去りにしない」話法です。特に投資運用の話では、ワードひ...

2019.08.19マネーケア

佐々木 愛子佐々木 愛子

マネーケア

2019.04.12マネーケア佐々木 愛子佐々木 愛子

マイナス金利政策から3年、私たちの暮らしはどうなった?

 政策の導入発表当時、マスコミで「マイナス金利」というワードが取沙汰され、金融リテラシーをこれから身につけていく層である読者の皆さんは、「わたしたちの...

2019.04.12マネーケア

佐々木 愛子佐々木 愛子

マネーケア

2019.03.07マネーケア今関 倫子今関 倫子

100年大学お金のこと学部がウェブテスト実施!お金のセンスが最も高いのは◯◯代 

長寿化が加速している現代では、健康を保ち、できるかぎり老後も長く働き続けることを考えることは大切です。それに加えて、貯蓄や資産運用を行うことも重要です...

2019.03.07マネーケア

今関 倫子今関 倫子

  • 1
  • 2
  • 

おすすめの記事

  • マネーケア

    芸能人逮捕ニュースで気になる保釈金の仕組みとは?

  • 税金

    身近なものだけど意外と知らない! 税金の種類と特徴...

  • マネーケア

    安定した家賃収入の他にもメリット満載!不動産投資の...

  • マネーケア

    キャッシュレスで賢く貯める!半年で5万円の貯金増額...

カテゴリー

  • ニュース
    • 仮想通貨
    • 公社債
  • マネーケア
    • FX
    • マンション投資
    • 不動産投資
    • 仮想通貨
    • 公社債
    • 円預金
    • 外貨預金
    • 投資信託
    • 投資商品
    • 株式投資
    • 金投資
  • マネーリテラシー
    • クイズ
  • ライフ
    • カード・ローン
    • マイホーム・住宅ローン
    • 介護・医療
    • 保険
    • 年金・社会保険
    • 恋愛
    • 教育資金
    • 相続・贈与
    • 税金
    • 結婚・出産
    • 給与・ボーナス
    • 老後
    • 貯金・家計
    • 資産運用
    • 趣味・美容
  • 恋愛小説
    • NO(money+love)
    • ちゃんちゃんCO
    • 恋する3センチヒール
  • 特集

人気記事ランキング

  1. 1

    なぜかお金が貯まらない人の3大理由「カフェ」、「コンビニ」あと1つは...

  2. 2

    年金額は理論上最高32万円!どんな条件ならもらえるの?

  3. 3

    あのブランドはこの国で買うと安く手に入る!全18ブランドをご紹介

ランキング一覧

最新記事

  • 20代の給料の使い方、配分の仕方を教えて【年代別】

    20代の給料の使い方、配分の仕方を教えて【年代別】

    2022.05.24

  • 住宅ローン控除の申請は意外と簡単!わが家に戻るお金は最大何円?

    住宅ローン控除の申請は意外と簡単!わが家に戻るお金は最大何円?

    2022.05.23

  • 一般NISA・つみたてNISAの実態 口座数は増えても投資している人は少ないのは本当か

    一般NISA・つみたてNISAの実態 口座数は増えても投資している人...

    2022.05.20

月を選択
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月

今月のおすすめ記事

金融商品の特徴と、リスク、リターンを教えて!

【Z世代のマネー学】金融商品の特徴と、リスク、リターンを教えて!

【Z世代のマネー学】金融商品の特徴と、リスク、リターンを教え...

我が子が損する行動をしないために。親子で学ぶ「行動ファイナンス」

我が子が損する行動をしないために。親子で学ぶ「行動ファイナンス」

我が子が損する行動をしないために。親子で学ぶ「行動ファイナン...

【楽天銀行の子ども名義口座】開設時の注意点やメリットを紹介

【楽天銀行の子ども名義口座】開設時の注意点やメリットを紹介

【楽天銀行の子ども名義口座】開設時の注意点やメリットを紹介

自分に合ったポートフォリオとは?自分のリスク許容度はどれくらい?

【Z世代のマネー学】自分に合ったポートフォリオとは?自分のリスク許容度はどれくらい?

【Z世代のマネー学】自分に合ったポートフォリオとは?自分のリ...

スマホを持ち始めた高1男子、はじめてのキャッシュレス

スマホを持ち始めた高1男子、はじめてのキャッシュレス

スマホを持ち始めた高1男子、はじめてのキャッシュレス

脱・都心回帰で自分らしく生きる。デュアルライフのメリットとは

脱・都心回帰で自分らしく生きる。デュアルライフのメリットとは

脱・都心回帰で自分らしく生きる。デュアルライフのメリットとは

楽天SPUって何?使えば使うほどポイント倍率がアップするサービスを活用してみよう

楽天SPUって何?使えば使うほどポイント倍率がアップするサービスを活用してみよう

楽天SPUって何?使えば使うほどポイント倍率がアップするサー...

新型コロナで今後の日本経済はどうなるのか 経済対策の影響は?

新型コロナで今後の日本経済はどうなるのか 経済対策の影響は?

楽天銀行で感じたメリットは?開設が簡単で楽天経済圏でのポイントアップも

楽天銀行で感じたメリットは?開設が簡単で楽天経済圏でのポイントアップも

楽天銀行で感じたメリットは?開設が簡単で楽天経済圏でのポイン...

人間は損したくないのに損する行動を取ってしまう?1から学ぶ「行動ファイナンス」

【Z世代のマネー学】人間は損したくないのに損する行動を取ってしまう?1から学ぶ「行動ファイナンス」

【Z世代のマネー学】人間は損したくないのに損する行動を取って...

コロナ禍での妊娠生活!里帰りを決めた理由と家計の変化への対応策

コロナ禍での妊娠生活!里帰りを決めた理由と家計の変化への対応策

コロナ禍での妊娠生活!里帰りを決めた理由と家計の変化への対応...

投資する上で大切な3つのリターン視点

【Z世代のマネー学】投資する上で大切な3つのリターン視点

【Z世代のマネー学】投資する上で大切な3つのリターン視点

火災だけじゃない!火災保険の意外な補償内容と保険会社別の特徴

火災だけじゃない!火災保険の意外な補償内容と保険会社別の特徴

火災だけじゃない!火災保険の意外な補償内容と保険会社別の特徴

YouTube【72 ch.】八木エミリーさんに学ぶ、新時代のマネーリテラシーを視聴して得た知識とは?/#1超入門編#2将来のお金編

YouTube【72 ch.】八木エミリーさんに学ぶ、新時代のマネーリテラシーを視聴して得た知識とは...

YouTube【72 ch.】八木エミリーさんに学ぶ、新時代...

FIRE達成するには?どんな投資商品を組み合わせるのが効率的か

FIRE達成するには?どんな投資商品を組み合わせるのが効率的か

FIRE達成するには?どんな投資商品を組み合わせるのが効率的...

日本では、預金さえしておけば大丈夫といわれる時代がありました。しかし、そんな時代は親の世代でとっくに終わっています。
人生100年時代、老後の時間が長くなるミレニアル世代・Z世代がこれからお金を増やしていくには、投資が欠かせません。
若いうちから身につけておきたいマネー学をチェックしましょう。

ミレニアル世代・Z世代のマネー学
マネリーは、未来への投資を提案・サポートするというミッションのもと、お金の知識やニュース、資産運用の方法などをお届けする情報メディアです。

Categories

ライフ

マネーケア

連載

記事一覧

Menu

トップ

運営会社

  • 20代の給料の使い方、配分の仕方を教えて【年代別】

  • 住宅ローン控除の申請は意外と簡単!わが家に戻るお金は最大何円?

  • 一般NISA・つみたてNISAの実態 口座数は増えても投資している人は少ないのは...

  • クレカ積立ってなに? つみたてNISAにも対応のクレカ積立サービスを徹底比較

Copyright © 2022 moneliy(マネリー). All Rights Reserved.

ABOUT

マネリーは、未来への投資を提案・サポートするというミッションのもと、お金の知識やニュース、資産運用の方法などをお届けする情報メディアです。

最新記事

  • 20代の給料の使い方、配分の仕方を教えて【年代別】

    20代の給料の使い方、配分の仕方を教えて【年代別】

    2022.05.24

  • 住宅ローン控除の申請は意外と簡単!わが家に戻るお金は最大何円?

    住宅ローン控除の申請は意外と簡単!わが家に戻るお金は最大何円?

    2022.05.23

  • 一般NISA・つみたてNISAの実態 口座数は増えても投資している人は少ないのは本当か

    一般NISA・つみたてNISAの実態 口座数は増えても投資している人...

    2022.05.20

  • クレカ積立ってなに? つみたてNISAにも対応のクレカ積立サービスを徹底比較

    クレカ積立ってなに? つみたてNISAにも対応のクレカ積立サービスを...

    2022.05.19

  • コロナショックから始めた株式投資!初心者の私がやったこと

    コロナショックから始めた株式投資!初心者の私がやったこと

    2022.05.18