初めての投信積立! 投信積立の始め方
投資初心者にとって始めやすい「投資信託」ですが、何から始めれば良いか分からない方も多いはずです。
今回は、初めて投資信託の積み立てをスタートするまでの、フローを確認してみましょう。
口座を作るには、どこを選べばいいの?
投信積立を始めるには、口座開設を行います。投資信託の購入は銀行でも可能ですが、今後、株式投資など幅広く投資をしていくならば、証券会社で口座開設をするのがベターです。
金融商品の取り扱いは金融機関ごとに制約があり、2018年1月現在は以下の通りです。
投資信託は株式購入と異なり、その金融機関が取り扱うものしか、購入ができません。たとえば、2018年1月現在の投信取り扱い本数は、下記の証券会社4社と銀行4行で以下の通りでした。
投資信託の本数は、多ければ多いほど選択肢は広がりますが、取扱本数よりも大切なのは「資産や地域の種類」と「信託報酬」になります。
国内株式・国内債券・海外株式・海外債券・国内REIT・海外REIT・コモディティ・バランス・など、各種購入したいタイプの投資信託が、豊富にあることが全体の総数よりも大切です。また信託報酬は、投資信託で最も重要視する「手数料」になりますので、低いに越したことはありません。複数の金融機関にて、同じタイプの銘柄で比較してみると良いでしょう。
口座開設後は投信積立の申し込み
通常、口座開設が終わった後は、証券口座への入金が必要ですが、積立投信の場合は不要です。毎月決めた日に、コンスタントに同じ購入額で積み増していく方法ですので、決められた引き落とし日に指定の銀行口座に残高があることが必要です。
注文は、インターネット口座の場合は、ご自身で手続きを、Web上で行います。ネット口座ではなく、担当者がつく口座を開設されている場合は、電話での注文の可能です。
積立購入は購入頻度を「毎日」「毎週」「毎月」のほか、毎月希望の複数日に購入ができるのが一般的です。そして、毎回の引き落とし金額を設定する他、ボーナス設定なども可能です。
投資信託は、秒刻みで値段が変わる株式と異なり、1日ごとに価額が変わります。HPなどに記載されている各銘柄の「基準価額」は、前営業日の価額であって、購入するタイミングではいくらで購入するのか、知ることはできません。これは投資信託特有の「ブラインド方式」と呼ばれるもので、同じファンドを保有している人同士の、公平を確保する為の仕組みです。
なので、購入した翌営業日に「基準価額いくらで、何口購入できました」という結果を知ることができます。
分配金は「再投資」がおすすめ
分配金については、ファンドごとにルールが異なりますが、選択できるファンドも数多くあります。
分配金はファンドの資産を取り崩し、受益者(その投信を購入している人)で分け合うものです。資産の取り崩しですから、繰り返し取り崩しをしていると、ファンド本体を大きくするスピードは遅くなります。これは「毎月分配」や、「年6回分配」のファンドだと想像してください。
反対に、分配はあまり行わず、ファンド本体を大きくすることに注力を注げる方法が、「年1回分配」や、「再投資」のファンドだと想像してください。
どちらが良いとは一概に言えませんが、優先順位として「早く資産を受け取る」のか、「ゆっくり育てて大きな果実をうけとるのか」の違いです。先の時間があまりない高齢者は、前者のほうを選択するのも一つです。
しかし現役世代の読者が購入する場合は、目先の分配金より、最終的により大きな利益として受け取るファンドで、再投資を繰り返し、複利運用の効果を最大限享受する方が、良いでしょう。