【教育資金を作りたい】学資保険?NISA?学びながら考える
目標金額はどう設定すべき?将来をシミュレーション
教育資金を考えたとき、なんとなく積み立てを始めなければ…と焦る気持ちがありますが、まずは準備する資金の目標を決めることが大切です。長男の学資保険に加入する際は、いま手元にあるお金をとりあえず学資保険に充てる、という考え方でしたが、改めて整理していくことにしました。
いつまでにいくら貯めるのか明確にするため「必要な教育資金」を考える
子どもひとり当たりの教育資金はどれくらいかかるのでしょうか。全貌を把握するために、まずはインターネットで金融機関や専門サイトを調べてみました。
※参考:りそなグループ りそな銀行~子どもの教育資金はいくら必要?目安額とため方を紹介
実際に調べてみると、このように、公立と私立では1年間でかかる学費に大きな差があることがわかりました。
幼稚園から大学卒業まですべて国公立の場合は約783万円、すべて私立の場合は約2,289万円が学費としてかかるそうです。
なかなかの金額で少し身構えてしまいます。ですが、子どもが自分で選んだ道に気持ちよく送り出してあげられるよう、資金面の心配はできるだけ少なくしたい、というのが本音です。
実際にいくら貯めるかゴール設定を考えてみる
次に、いつまでにいくら貯めておくと安心できるかを考えてみることにしました。
夫婦で教育資金の位置づけについて話し合います。
<夫婦で出た意見はこちら>
-生活資金と分けて、ある程度の教育資金を大学入学に向けて確保しておきたい
-銀行口座に積み立てておくのではなく、少しでもお得に教育資金を準備したい
塾へ通うか、公立を選ぶか、私立を選ぶか、短大か、4年制大学か、大学院まで進学するかにより教育にかかる費用は異なります。
高校卒業までの教育資金には幅があるため、日々の暮らしである程度余裕がでるよう必要なお金を残しながら、大学入学の節目を目標に、入学金と授業料分を貯蓄していこうという考えに至りました。
次に、目標金額を話し合います。参考にしたのは、とある生命保険会社のFP監修記事。目にしたのは「18歳までに300万円から400万円貯蓄を目標にしよう」というフレーズでした。最低限、大学の入学金と大学生活の半分2年間の学費をカバーできる金額を貯蓄しておくことで、大学4年間を乗り切れるそうです。
私立大学の初年度にかかる費用を参考に、日々の暮らしの負担が大きすぎないように目標金額を300万円に設定してみることにしました。奇しくも長男のために準備している資金と同額です。
現在3歳9か月の次男のために残された、大学入学までの貯蓄期間はざっくりと14年間。銀行預金なら月2万円弱の積み立てで目標に達する見込みの額です。
教育資金の積み立て方法はひとつじゃない
「次男が18歳になるまでに300万円を教育資金として準備する」という目標が明確化し、ホッとひと息。次は教育資金の貯め方を考えていきます。
長男のときは学資保険という選択肢しか知らなかった
長男の学資保険に加入する際は、利率の良さで全期前納できる学資保険一択でしたが、今は子育てをしながらの暮らしで、資金的に余裕がないのが現状。コツコツと貯蓄していける方法を選択したいと思っています。
その際のポイントは、前項で挙げた、以下の希望をクリアすることです。
-銀行口座に積み立てておくのではなく、少しでもお得に教育資金を準備したい
教育資金は「少しでもお得に」「よりお金が育っていく」方法で準備していきたいと考えています。実際にはどのようなバリエーションがあるのでしょうか。
学資の貯め方はいくつかある
これまでは、教育資金の準備方法に関して「銀行に預ける」または「学資保険に加入する」という選択肢しか考えていませんでした。しかし、最近耳にすることが多い「積み立てNISA」や「ジュニアNISA」の存在も気になります。「低解約返戻金型終身保険」を学資保険の代わりとする方法もあるそうです。
これらの手段について、ひとつひとつじっくりと吟味していきたいと考えています。
まずは目標設定ができてひと息!次は情報収集
幼稚園から大学卒業までにかかる教育資金はなかなかの高額。我が家では、現在3歳の次男が18歳になるまでに、大学入学金と当面の授業料分として300万円を貯蓄するという具体的な目標を設定することにしました。
次のステップは、教育資金を貯める方法を調べていくことです。調べた結果については、継続して記事にしていきたいと思います。