学校で習っておきたかった!FPの勉強が生活の役に立った体験談
毎年受講者が増えている、人気資格のファイナンシャルプランナー(FP)。生活に必要なお金の基礎知識が試験内容に詰まっているため、今、主婦や会社員の人からも注目されています。
私も内容に魅力を感じて受験した一人ですが、勉強していくうちに多くの恩恵を得られました。この記事では、FPの資格勉強で学べる項目や感想を紹介します。
なぜFPを受けようと思ったのか?メリットは?
私がファイナンシャルプランナー(以下FP)の資格を受けようと思ったのは、自身の資産運用開始がきっかけです。低金利、インフレを目標としている今の日本では、貯金だけだと将来が不安…と考えた私は、株式投資をスタートしました。
資産運用をきっかけに、日本にはさまざまなお金の制度があることを知り、無知であるとその制度を利用することもできず、損してしまうと気づいたのです。そこで、もっとお金のことを知りたいと思ったときに出会ったのがFPという資格でした。
FPは出題範囲が広く、これから生きていくうえで必要なお金の知識が得られる資格です。国家資格ではありますが、独占禁止法に触れるものも多いため、仕事として活かせられる人は少ない資格かもしれません。しかし、FPで学ぶ内容は、実生活で役立つものがとても多いのです。私は、学んでおいてよかったと思っていますし、これからも学んでいきたいと思っています。
FP資格の内容は、大きく6つのジャンルにわかれています。次の章では、それぞれの内容や特徴を、自身の生活にどう役立ったかと合わせて紹介していきます。
①「ライフプランニング」で自分の将来と向き合う
ライフプランニングは、名前の通りお金を通して「人生設計」をしていく項目です。ひとりひとりの収入はもちろん、家族構成、住んでいる地域などによって、出ていくお金は異なりますよね。また、長い人生の中では、結婚や出産、住宅購入に退職など、お金の動きが変わるタイミングも多いでしょう。
この項目では、自分に合ったお金の移り変わりを考えられます。そのほかにも、健康保険や年金などの社会保険についても学んでいきます。自身が病気で働けなくなったときの保障や、配偶者が亡くなったときの遺族年金などについても知ることができるのです。
勉強をするうちに、我が家は国民年金のため、厚生年金の家庭より受給額が少なくなるということがわかり、より老後に向けての備えが必要だと気づきました。また、どんな生活をしたいか、教育資金にはどれくらい充てられるのか、など、自身と家族のライフプランを見直す良いきっかけにもなったと思っています。
②「リスクマネジメント」で万が一に備える
リスクマネジメントは、万が一の事故や病気のリスクに備えた対策を考える項目です。備えたいリスクは、人や年齢などによって異なります。病気やケガ、住宅、自動車事故など、多くの人が自分に合った保険に加入したことがあるでしょう。
保険の中でもたくさんの種類があることや、それぞれがどのような事例の場合にお金が出るのかが学べます。また、受け取った保険金に関しては税金がかかるものがあることも、初めて知りました。
そのほかにも、前章のライフプランニングにあった公的保険で保障される事例もあるため、知らなければ重複して保険に加入してしまうこともあると思います。公的保険と民間保険の特徴を知らずに加入してしまうと、保険料が無駄になってしまう場合があることを理解できました。
③「金融資産」で運用の方法やリスクを学ぶ
金融資産は、経済や金利、金融商品の種類やそれに伴うリスクについての項目です。輸出入や為替などについても学べるため、日本だけでなく海外との関係性も学べます。老後2,000万円問題が話題となった今、資産運用が注目されていることもあり、学びたい人が増えている項目といえるでしょう。
かく言う私も、自身の資産運用がきっかけでFPを学ぶことになったため、株式や債券などの特徴やリスクについて広く学べたのは大きなメリットだと感じています。また、預貯金では、1金融機関につき元金1,000万円と、それに伴う利息しか保証されないことを知り驚きました。