2022年度から高校の家庭科で「投資教育」開始! 未成年でもできる投資には何がある?

2022年度から高校の家庭科で「投資教育」開始! 未成年でもできる投資には何がある?
マネーケア

日本ではお金のことを学ばずに社会に出る人がたくさんいます。大人になってからはじめてお金のことを知り、驚いたという話もよく聞きます。そうした現状が今後、変わっていくかもしれません。2022年度から高校で投資教育がスタートするからです。

今回は、高校での投資教育の内容と、未成年でもできる投資について紹介します。

高校の投資教育はどんなものになる?

学習指導要領は、文部科学省が定める大まかな教育内容の基準です。幼稚園、小学校、中学校、高校と、子どもが学校で学ぶカリキュラムはこの学習指導要領をもとにして作られています。
学習指導要領は約10年に1度、時代の変化や社会情勢を踏まえて改訂され、順次実施されていきます。高校の新しい学習指導要領はすでに公開されており、2022年度から実施される予定です。この中に、投資教育が盛り込まれています。

投資教育に関する記述は、家庭科の学習指導要領に記載されています。

(1) 生活における経済の計画
ア 家計の構造や生活における経済と社会との関わり、家計管理について理解すること。

文部科学省「高等学校学習指導要領」より引用

家計管理については、収支バランスの重要性とともに、リスク管理も踏まえた家計管理の基本について理解できるようにする。その際、生涯を見通した経済計画を立てるには、教育資金、住宅取得、老後の備えの他にも、事故や病気、失業などリスクへの対応が必要であることを取り上げ、預貯金、民間保険、株式、債券、投資信託等の基本的な金融商品の特徴(メリット、デメリット)、資産形成の視点にも触れるようにする。

文部科学省「高等学校学習指導要領解説」より引用

これから大人になり、人生を歩んでいくにあたって、いわゆる「人生の三大資金」である教育資金・住宅資金・老後資金だけでなく、事故や病気、失業など、もしものリスクにも対応しなくてはならないことを学びます。また、株式や債券、投資信託といった基本的な金融商品を理解し、資産形成をしていくことについても学びます。いずれも、これまで学校で教わることのなかった話でしょう。

続きを読む
1 / 2

頼藤 太希

(株)Money&You代表取締役/マネーコンサルタント 中央大学客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。...

プロフィール

関連記事一覧