共働きの年金事情を解説!年金の基礎知識を学ぼう
共働き夫婦が損をしないために
共働き夫婦の年金について、注意しておきたいポイントがあります。ここからは、配偶者加給年金という制度に注目してみましょう。
配偶者加給年金とは、夫の厚生年金の加入期間が20年以上で65歳に到達した際、妻が65歳未満であれば受給される年金のことです。
とてもお得に見える制度ですが、配偶者加給年金をもらうためには、妻の厚生年金加入歴が20年未満でなければなりません。共働き夫婦が損をしないためには、妻の厚生年金の加入期間を調整することが大事なポイントになります。
配偶者が死亡した場合はどうなる?
では、配偶者が亡くなった場合は、年金の受給額はどうなってしまうのでしょうか。
その場合は残念ながら、配偶者が受け取っていた基礎年金・厚生年金の支給はゼロになってしまいます。共働き夫婦なら年金の支給額も増えるので老後も安心…と思っていると、思わぬ落とし穴があるので注意しましょう。
たとえば、夫婦合わせてもらっていた年金が30万円(夫15万円+妻15万円)だったとすれば、夫が亡くなると年金の受給額は15万円になってしまうということです。
離婚時の年金分割制度とは?
老後に、死別ではなく離婚で夫と別れた場合、年金の受給額はどうなるのでしょうか。
「年金分割制度」という制度があるので、確認しておきましょう。これは、離婚するときや離婚した後などに、夫婦の一方の厚生年金を分割することで、もう一方の配偶者の年金を補てんする制度です。
この「分割請求」は、離婚から2年以内に手続きしなければなりません。制度の存在や内容に加えて、2年が経過すると請求できなくなることを覚えておきましょう。
共働き夫婦は、働き方によって年金の受給額に差が出る
公的年金は、国から提供される年金制度の総称です。公的年金は国民年金と厚生年金の2階建て構造になっており、国民は全員国民年金に加入し、会社員や公務員などは厚生年金にも加入することで、65歳から年金を受給することができます。
共働き夫婦の場合は、それぞれの働き方によって年金の受給額に差が出ることがあります。単純に「共働きをしていれば年金をたくさんもらえる」と思っていると、受給額が意外と少なくて戸惑うかもしれないので、年金の特徴や仕組みについてはよく理解しておきましょう。
文:C・M
監修者:ファイナンシャルプランナー歴5年 北野小百合