年金がいくらもらえるか計算できる 不安解消はじめの一歩

年金・社会保険

老後の暮らしで、主な収入源となるのは国からの老齢年金であることが一般的です。その年金の金額がわかれば、早くから不足分を補う心構えもできるので、安心できますね。
今回は、今できる、将来のもらえる老齢年金額の計算方法をお伝えします。

年金の受取額を計算して不安を見える化

老齢年金は1階部分の基礎(国民)年金と2階部分の厚生年金に分かれています。厚生年金に加入していることで、国民年金の保険料を払っていることになります。

基礎年金の計算方法

基礎年金額の計算は簡単です。
20~60歳までの40年間、480カ月の間で、国民年金保険料を払った月数に1,625円を掛けた額が、65歳からの基礎年金額の概算となります。(2018年9月現在)

基礎年金額=1625円×国民年金保険料支払月数

例えば現在35歳専業主婦のAさんが、22~33歳までは会社員として厚生年金に加入していて、33~60歳までは会社員の妻として扶養されるなら、22~60歳の38年間国民年金保険料を払ったことになり、
1625円×456カ月(38年)=約74万円
65歳から年間約74万円、月あたり約6万2000円が基礎年金額です。

厚生年金の計算方法

厚生年金額の計算は、厚生年金加入期間中のひと月の報酬額平均がわかれば計算できます。報酬額平均とは、税金や社会保険料を引く前の総支給額をいい、ボーナスも含みます。
今回は概算を求めるので、年収の合計を月数で割った金額と考えましょう。
計算式は次のようになります。

厚生年金額=報酬額平均×5.481/1000×厚生年金の加入月数

先ほどのAさんが、22~33歳まで11年間の厚生年金期間の報酬額平均が25万円なら、
25万円×5.481/10000×132カ月=約18万円
65歳から年間約18万円、月あたり約1万5000円が厚生年金額です。

つまり、Aさんは65歳から生涯、1階部分の基礎年金から年間約74万円、2階部分の厚生年金から年間約18万円受取れるので、合計は老齢年金として年間約92万円、月あたり約7万7000円受け取る予定となります。

NEXT:「老後までに準備しておきたいこととは?」

続きを読む
1 / 2

小野 みゆき

中高年女性のお金のホームドクター 社会保険労務士・CFP・1級DCプランナー・年金マスター・1級ファイナンシャル・プランニング技能士 企業で労務、健康・厚生...

プロフィール

関連記事一覧