同僚の出産のお祝い、どうしたらいい?マナーや注意点をおさらい

結婚・出産

仕事をしていると、同じ職場メンバーのライフイベントに立ち会うこともありますよね。出産は、人生でそう何度とないおめでたいイベント。無事に赤ちゃんが生まれたら、ぜひお祝いの気持ちを伝えたいものです。今回は、同僚に出産のお祝いを贈るときのマナーや、注意点を見ていきます。

同僚たちとグループで贈る場合の注意点をチェック

同僚に出産のお祝いを贈るときは、会社の同僚と一緒に贈るのか、個人的に贈るのかによって気をつけるべき点が変わってきます。ここでは、同僚グループでお祝いを贈る場合の注意点を見ていきましょう。

グループで贈る場合、どんなメンバーで贈るのかを決めなければなりません。まずは、仲のいい同僚だけで贈るのか、会社のみんなに声をかけるのか決めましょう。

どこまで声をかけるか線引きが難しい場合、お祝いすることを全員に周知して、賛同した人のみのグループを作るのも手段のひとつです。全員に一旦周知して、お祝いを贈ることを一部の人しか知らなかったという状況を避けます。お祝いを贈るために社内で嫌な思いをする人が出ないよう、気をつけながら決めていきましょう。

個人で同僚にお祝いを贈るときの相場は、3,000~7,000円ぐらいと言われています。しかし、グループでお祝いを贈る場合は、注意が必要です。人数が増える分、1人あたり1,000円ぐらいと、金額を低く設定することもあります。上司は少し多めに出すなど、立場によって金額が変動することもあるので、事前に気をつけておきましょう。

お祝いをするときに、会社で恒例となっている方法があるかもしれません。取りまとめ役をする場合は、これまでどのようにお祝いをしてきたのか確認してみましょう。社内の人が気持ちよくお祝いを贈れるよう調整できていれば、もらい手も安心してお祝いを受け取れるでしょう。

出産祝いを選ぶときの注意点をおさえておこう

仲のいい間柄であれば、もらい手となる人に欲しいものを聞いてから贈るのがいいでしょう。本人にリクエストを聞きにくい場合は、カタログギフトなど、もらい手が自由に選べるものを贈ると喜ばれるかもしれません。

グループで贈る場合は、個人で贈るときよりも品物選びは難しくなります。贈る側全員が納得できて、もらい手にも喜んでもらえる品物となると、何がいいのか決められないということになりかねないからです。そういった場合は品物ではなく、商品券や現金などを贈るのがおすすめです。

また、お祝いは贈って終わりではありません。贈られた側は、内祝いという形でお返しをするのが一般的です。産後の大変なときに手間がかからないよう、渡し方にも気をつけたいですね。

もらった側は、誰にいくらほど返せばいいのかを考えなくてはならないため、贈る側としては、グループで贈るにしても個人で贈るにしても、どこの誰からなのかを明確に提示することが大切です。大人数のグループでお祝いする場合は、どの人にお返しをすればいいのかわかるように、メンバーの一覧がわかる工夫をするといいですね。
参考:TAKASHIMAYA ONLINE STORE

選び方のポイントとおすすめのプレゼント

出産祝いのプレゼント選びでおさえておきたいポイント

赤ちゃんの性別や、生まれた赤ちゃんが何人目かによって、プレゼントの選び方も変わってきます。第2子以降の赤ちゃんであれば、基本的な育児グッズはすでに持っていることが多いので、それ以外ものを選ぶのがおすすめ。

第2子だけど第1子と性別が違うということであれば、必要となるものも変わってきます。まずは、差し支えない範囲内で赤ちゃんの性別や兄弟構成を確認してみましょう。

同僚への出産祝いでおすすめのプレゼント

続いて、おすすめのプレゼントをご紹介します。

ベビー服

赤ちゃんは頻繁に着替えるため、ベビー服はたくさんあっても困らないもののひとつです。新生児サイズはすぐに着られなくなってしまうので、生後半年以降のサイズがおすすめ。普段はなかなか買えないような、ブランドベビー服を贈るのもいいかもしれません。

ベビー用食器

初めての赤ちゃんの場合、ガラスや陶器製の食器しか家にないということもあります。第2子以降の赤ちゃんでも、子どもの人数が増えたことに合わせて食器を買い足す必要があるでしょう。落としても割れにくい赤ちゃん用の食器は、離乳食が始まる頃から1人で食事ができるようになった後も長く使えます。

ママのリラックスグッズ

出産のお祝いと言うと、赤ちゃんグッズばかりを考えがちですが、無事出産を終え毎日育児に励むママに贈っても喜ばれます。ノンカフェインのお茶や、香りがよく肌に優しいボディクリームなど、もらい手が喜んでくれそうなものを考えて贈ってみましょう。

ポイントをおさえて出産をお祝いしよう

同僚に出産のお祝いを贈るときは、同じ職場だからこそ気をつけないといけないこともあります。贈る側ともらい手が気持ちよくやりとりできるよう、マナーを守ってお祝いの気持ちを伝えたいですね。どんなに気をつかわない間柄でも、お返しをされる場合もあります。産後の大変な時期に負担をかけないような気づかいができると、きっと気持ちも伝わりますよ。

金谷 ひつじ

フルタイムワーママから、ライターに転向。買い物前にSNSで情報収集するのが趣味。 家事も育児も仕事も趣味も、まだまだ欲張りたい2児のママライターです。

プロフィール

関連記事一覧