預金と貯金の違いをわかりやすく説明!違いには歴史的背景があった!

貯金・家計

働く女性が増加している現在においては、お金の管理や適切な運用方法を知っておきたい女性も多いと思います。
難しいことではないのですが、「預金」と「貯金」には違いがあることをご存じですか?

どちらもお金を預けることに変わりないため、同じような意味合いで使っている人も多いと思いますが、実は預金と貯金では歴史的背景が異なり、現在でも預け先によって呼称が変わります。また、似た存在としてよく耳にする「預貯金」や「貯蓄」とも違いがあります。

今回は預金と貯金の具体的な違いや、歴史的背景についてわかりやすく説明します。

預金と貯金の違い

普段何気なく耳にする「預金」と「貯金」という言葉ですが、これらの違いはどの金融機関にお金を預けるかという点によって生まれたものであり、預け先によって呼称が異なります。そこで以下に「預金」と「貯金」の具体的な違いについて解説します。

預金は「銀行」に預けるお金

預金とは、銀行に預けるお金のことを意味します。銀行の他にも、信用金庫や信用組合、労働金庫などに預けられたお金も含まれるため、金融機関に預けられたお金全般が「預金」と呼ばれています。
また、「預金」には、いつでも引き出し可能な普通預金と、一定期間を決めて預ける定期預金があります。

貯金は「ゆうちょ銀行」に預けるお金

預金とは銀行に預けるお金であることに対し、「貯金」はゆうちょ銀行に預けるお金のことを意味します。
ゆうちょ銀行も銀行の1つではありますが、郵便局が民営化される前の「郵便貯金」の呼称が今でも続いているため、預金の預け先である銀行とは別として扱われています。他にもJAバンクやJFマリンバンクに預けたお金も「貯金」と呼ばれています。

また、銀行の普通預金にあたるものを「普通貯金」、定期預金にあたるものを「定期貯金」と呼びます。

預金と貯金では保護する制度が違う

預金と貯金では、お金の預け先が異なるだけでなく、各金融機関が倒産または破綻した際のお金の保護制度も異なります。

銀行や信用金庫などにお金を預けた「預金」の場合、預け先が倒産または破綻した際には、預金保険制度が適用されますが、JAバンクなどにお金を預けた「貯金」の場合は貯金保険制度が適用されます。なお、ゆうちょ銀行も呼称は「貯金」ではありますが、民営化により扱いは預金と同様になったため、保護しているのは預金保険制度です。

それぞれの保護制度は異なりますが、保護される内容は同じで、預金保険機構・貯金保険機構のどちらも、保護の範囲を1つの金融機関につき、1人あたり元本1,000万円までと定めています。なお、それぞれの保険制度を利用するためには、金融機関などが決められた保険料を支払う必要があります。

預金と貯金の歴史的背景

預金と貯金は預け先が異なるだけで、一見同じ内容に思えますが、サービス開始当初は対象となる人にも違いがありました。
ここからは「預金」と「貯金」それぞれの歴史的背景をご紹介します。

「郵便貯金」は庶民向けのものだった

郵便貯金とは、もともと国の政策の1つとして庶民向けに発足したサービスでした。
ゆうちょ銀行がまだ国が運営する郵便局の一部だった頃、当時は庶民の間でお金を貯蓄するという考えが一般的ではありませんでした。そこで、いざという時のために庶民がお金を貯められるよう、イギリスの郵便制度を参考にスタートしたのが「郵便貯金」です。

また、郵便貯金の背景には、個々の貯蓄額がわずかであっても、大人数の貯蓄額を集めることで、国家の発展に役立てようという考えもありました。

「銀行預金」は企業や商人向けだった

庶民のお金を貯蓄することを目的とした「郵便貯金」に対し、銀行は企業などの事業に使用するお金を「預かる」という目的を担っていました。
銀行に預けられる最低金額が1口5円と定められており、現在でいう20万円~30万円程度のお金が最低でも必要であったことから、多くの庶民は利用したくてもできず、多額の金額を預ける企業や商人が利用することが多くなっていきました。
また、当時から、集めた「預金」は融資という形で企業に貸し出されていたため、庶民よりも企業や商人が利用しやすい状態にあったといえます。

「預貯金」「貯蓄」との違いも解説!

「預金」「貯金」と似た存在として「預貯金」と「貯蓄」がありますが、どのような違いがあるのでしょうか?
次に「預貯金」と「貯蓄」の意味や、「預金」「貯金」との違いについて解説します。

預貯金とは

「預貯金」とは、「預金」と「貯金」の総称で、銀行に預けているお金と、郵便局などに貯めているお金を合わせて呼びます。
なお、貯金箱など金融機関を通さずに貯めているお金は含まれません。

貯蓄とは

「貯蓄」とは、財貨を貯めることを意味する言葉で、現在保有している「預金」と「貯金」とは別に、貯めているお金の総称として使われています。

主に退職金や生命保険、個人で加入している国民年金をはじめ、国の発行する国債や会社が発行している株式など現金化しやすい金融商品も含まれるため、「貯金」に比べて、より広い範囲を指します。
ただし、土地や建物といった現金化しにくい財産に関しては貯蓄に含まれません。

まとめ

「預金」と「貯金」は同じようでいて、まったく違う意味を持つ言葉であるということがわかりました。
違いを知らないからといって、私生活で困ることは少ないかもしれませんが、金融機関の歴史と深く関わるため、大人の女性として、お金を管理したり運用したりする際には、知っておきたい内容です。トリビアの1つとして、ぜひ覚えておきましょう。

moneliy編集部

マネリーは「マネー・投資に興味ある女性のための情報メディア」をコンセプトに「働く女性に、未来への投資を提案・サポートする」というミッションのもと、貯金、投資...

プロフィール

関連記事一覧