ゼロから学ぶ不動産投資!なぜクラウドファンディングは初心者向けなのか?

不動産クラウドファンディングを学んで感じた魅力
不動産投資初心者である筆者が、不動産クラウドファンディングについて学んでいくうちに感じた魅力を3つ紹介します。
魅力① J-REITより不動産投資をしている実感が得られる
筆者はすでにJ-REITと呼ばれる、証券化した不動産投資を行っていました。
J-REITは株式と同じように売買、保有するため、体感的には不動産投資をしているというより株式投資の感覚に近かったです。
一方、不動産クラウドファンディングは、自身で投資する物件を選びます。
J-REITは「どこかの不動産の大家」というのに対し、不動産クラウドファンディングでは「この物件の大家」と、投資対象がはっきりしています。それにより、不動産投資をしている実感を得やすいのが魅力です。
魅力② 大金の用意は不要!不動産投資の入り口になる
不動産クラウドファンディングの魅力は、なんといっても少額で投資ができること。
不動産投資を始めたいと思っても、現物不動産では資金面が気になりなかなか踏み出せません。しかし、1万円であれば主婦の筆者でも捻出することができます。
また、ゆくゆくは現物不動産をしたい人のファーストステップにもぴったり。
まずは不動産クラウドファンディングで不動産投資の仕組みや流れを知っておくことで、現物不動産投資のイメージがしやすくなるのも魅力だと思います。
魅力③ ほったらかしで大丈夫なので仕事や家事をしながらでもできそう!
不動産クラウドファンディングに挑戦してみようと思えたポイントは、手間がかからないところです。運用会社に登録し、投資先の不動産を決めて応募、その後入金したらあとはほったらかしで大丈夫。
「普段から銀行に”ほったらかし”で預け入れをしているくらいなら、不動産クラウドファンディングを通してお金に働いてもらった方が良いかもしれない」と思いました。
仕事をしていて投資に時間が割けない人や、手続きややり取りが面倒な人には不動産クラウドファンディングのような運用方法は魅力的です。自分に負担にならない運用方法であれば、長きにわたって投資してくこともできそうですね。
手軽!少額!不動産クラウドファンディングは初心者の味方
不動産クラウドファンディングは、難しい仕組みもなく手続きも簡単です。さらに、少額から始められるのも初心者が挑戦しやすいポイント。預金金利が限りなくわずかな今、不動産クラウドファンディングのような形で、銀行に眠らせているお金に働いてもらうことが賢い方法なのかもしれません。
不動産クラウドファンディングを行っている運用会社はいくつもあります。投資する前には一度、運用会社や投資先について自分で調べてみてから投資するようにしたいですね。