株価が下がった時はどうしたらいい?株は運用期間が重要!

損切りしない時の対処法「塩漬け(保有継続)」
夏目「ルールを知っていれば、いざという時でも焦らず対応できそうです。ちなみに、損切りをしないとどうなるんですか?」
福沢「前に少し説明したと思うけど、損切りしないことを『塩漬け』と言うんだよ。『塩漬け』について解説していくね。」
1・塩漬けするメリット
福沢「評価損は出ているけど損失は確定していないので、負けたことにはならないよ。
また保有を続けることで、配当金や株主優待を受け取ることができるのもメリットだね。」
夏目「なるほど!でも必ず配当金や株主優待を受け取れるわけではないですよね?」
福沢「もちろん、業績が悪化して配当金が減ったり、株主優待がなくなったりする可能性はあるよ。」
2・塩漬けするデメリット
夏目「証券会社の取引画面の評価額がマイナスになるので、気持ちが萎えますよね。他にデメリットはありますか?」
福沢「保有を継続することで資金が固定されるので、別の銘柄を買うことができないことかな。塩漬けで最悪のパターンは、株価が下がり続けて損が大きくなり、売るに売れなくなってしまうこと。また確率は低いけど、会社が倒産して株の価値が0円になってしまうこともあり得るよ。」
3・福沢先生も経験した塩漬け、異なる2パターン
福沢「私も株式投資をしていて、塩漬けにしてしまったことが2回あったんだ。」
夏目「塩漬けになって、株はどうなっちゃったんですか?」
福沢「1回目の時は半値まで下がったんだけど、1年後持ち直して利益を出せたよ。2回目は、1回目の経験があったから『売らなくてもいいかな』と思っていたら、業績がどんどん悪くなって株価が半値になってしまったこともあったかな。」
夏目「同じ塩漬けでも、良い時と悪い時があるんですね。」
福沢「そうそう!だから、株価が下がった時は『なぜ下がったのか』『これからその会社はどうなりそうか』をしっかり考えて判断してね!」
株価変動のリスクを抑えるために大切な2つのこと
夏目「株価変動のリスクを減らす方法はありますか?」
福沢「株価が下がるリスクに備えて、『二度に買うべし、二度に売るべし』を覚えておいてね!」
1・時とお金を分散
福沢「『今がチャンス!』と思っても一気に買わず、買いたい株数の半分だけ買って様子を見ることが大切だよ。」
夏目「チャンスと思ったら多く買いたくなってしまいますけど、慎重になる必要があるんですね。」
福沢「そうだね。買うタイミングだけでなくお金も分散できるから、リスクを抑えられるよ。」
2・銘柄を分散
福沢「1つの銘柄だけ買うのではなく、いくつかに分散させて買うのもおすすめだよ。」
夏目「なるほど!どういう組み合わせがいいですか?」
福沢「例えば、以下のように円安(円高)に強い銘柄を組み合わせると、リスクを抑えられるよ。」
●小松製作所(6301)
輸出関連銘柄。中国などのアジア圏、欧州、北米に建設機械を輸出している。円安が強みに。
●日清製粉(2002)
ホットケーキミックスなどを製造している銘柄。海外の工場で作った製品を国内で販売しているので、円高に強い。
福沢「他にも、銀行系の株は『景気敏感株』と呼ばれていて、景気が良いと判断されると上昇するからおすすめ。鉄道やガス会社、医薬品などは『不景気にも強いとされる株』で、景気が悪いと判断される時も値下がりしにくいのが特徴だよ。」
夏目「業種によって値動きが違うから組み合わせて持つことでリスクを分散できるということですね。」
福沢「そのとおり!もちろん必ずしも傾向どおりの値動きをするわけではないけど、こういう手法もあることを覚えておいてね。」
投資に正解はないので自分が後悔しないほうを選ぼう
夏目「損切りも塩漬けも、状況によってどちらを選択するか、自分で見極めることが大切なんですね。」
福沢「株式投資をしていると、本当にたくさんの意見を聞くことになるんだよ。『今売ったほうがいい』『違う、今こそ買ったほうがいい』『損切りできない人はダメ』『損切りばかりしているから利益が出ない』というような正反対の意見を聞いた時、どちらを選択するかは自分次第。自分自身で決めた選択であれば、もし間違っても『勉強になった』と思えるよ。次に同じ失敗をしないことが大切だね!」
夏目「確かに、実際にやってみないとわからないですよね!株式投資をしながら、自分の相場観や考えを培っていくイメージでしょうか。」
福沢「そのとおり!それと、株価の変動リスクに備えて『二度に買うべし、二度に売るべし』は忘れないでね。」
夏目「株価が下がった時の対処法はわかりましたが、実際に株を買う時は、どうやって銘柄を選べばいいのでしょうか?」
福沢「次回は、銘柄を選ぶ方法解説するね!」
執筆者:ファイナンシャルプランナー 成瀬 なぎさ