仕事効率を上げる!! 女性にピッタリの、自分の価値を高める4つの方法
人には得意なことや不得意なことがありますが、充実した仕事をするためには仕事の効率を上げる必要があります。そのためには今までの自分に満足せずに、スキルアップして知識や技術をさらに習得し、自分の価値を高めましょう。
今回は女性にピッタリの、スキルアップの方法4つをお伝えします。
■女性にオススメのスキルアップその1:ビジネススキルを磨く
スキルアップとは、今までに身についた知識や能力をさらに上達させたり、技術を磨いたり、経験を積んだりすることです。
本を読んで勉強することもできるし、セミナーに参加して学ぶこともできます。
たとえば、対人関係を円滑にすることは仕事だけでなくプライベートでも役に立つので、コミュニケーションのスキルを磨くこともあります。
さらに、人にわかりやすく伝える能力を磨くことで仕事の効率も上がりますし、プレゼン能力も上がります。
また、マネジメント能力を磨くことで、自己管理がうまくできるようになると、より一層、仕事効率も上がることでしょう。
他にも、論理的思考スキルや、目標達成スキル、ファシリテーションスキル、リーダーシップスキルなどを磨くと、仕事効率は上がります。
スキルアップを成功させるためには、達成するための期日や、資格取得など明確な目標を設定するといいでしょう。目標がないとモチベーションが継続できず諦めやすくなってしまいます。
さらに、将来どんな自分になっているか、イメージを持つことも大切です。
■女性にオススメのスキルアップその2:資格を取得する
自分の価値を高めるために資格を取得することもいいでしょう。
仕事に全く関係のない資格よりは、今の仕事に関わりのある資格や、今後やりたいことに関連する資格を取得するといいでしょう。
たとえば、事務系の仕事であれば、日商簿記検定2級や、エクセルやワードなどの利用スキルを証明できるMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)など、実務に関係のある資格に人気があります。
実務資格は転職のとき、有利になることもあります。
初めから転職を目指して資格を取得するのであれば、ドラッグストアで薬などを販売する登録販売者や、不動産業界では必須の宅地建物取引士などの国家資格が人気のようです。
しかし、資格取得には勉強する時間や、試験そのものの難易度も関係します。学校に通って勉強する時間が確保できるのか、自宅学習の時間が確保できるのかなど考慮した上で、現実的な資格の取得を目指しましょう。
■女性にオススメのスキルアップその3:思い切って転職する
現状よりも学ぶことが多く、スキルアップができそうだと思うのであれば思い切って転職をすることもいいでしょう。
2018年、はたらこねっとが実施したインターネット調査「はたらこねっとユーザーアンケート キャリアアップ・スキルアップについて」によると、キャリアアップのために行動したことの1位が「現在と同じ分野での転職」、2位が「現在と異なる分野での転職」でした。
今までの経験を生かしながらスキルアップするのであれば同業種、全く違う分野のスキルを磨きたいのであれば、異業種に転職することで、それまでと全く違う知識や、技術を身につけることができます。
また転職によって年収もアップするかもしれません。
■女性にオススメのスキルアップ番外編:産休・育休のときこそスキルアップチャンス
最近では復職後のために、産休・育休中にスキルアップしたり、資格を取得したりする人が増えてきました。
子育て中にそんな時間を作れないと思われがちですが、通信講座で在宅のまま勉強を進めることもできるので、子供が寝ている間の隙間時間でも資格の取得ができます。
女性の中には、産休・育休で長いブランクがあると、自分の希望する部署に復帰できるか不安だと思う人も多いようです。
しかし、資格を取得していたことで希望が通りやすくなったり、資格によっては資格手当の支給があったりするかもしれません。
産休・育休中に資格を取得するのであれば、事前の準備は欠かせません。
出産前にどんな資格を取得するのか、資格取得までの期間はどれくらいかかるのかなどを調べておきましょう。出産後4カ月程度すると、夜中の授乳もなくなり時間が少し取れるようになります。
そういった隙間の時間を上手に使って計画を立てて、勉強するといいでしょう。産休・育休のときこそ、お休みを無駄にしないスキルアップができます。
■まとめ
自分の価値を高めるためスキルアップすると、仕事の効率がよくなり成果も上がりやすくなります。
将来的に人でなくても、AIやロボットでもできる仕事が増えてきたとしても対応できるように、自分の価値を高めておく必要があります。
未来の働き方は、過去の統計から予想できることばかりではありありません。今の自分にほんの少しでもいいので、スキルアップすることを考えてみましょう。