休眠預金活用法の施行!私たちにどんな影響がある?

円預金

預金口座を作ったものの、その時とは状況が変わって「最近は使ってない」という口座は、「休眠預金」になります。そして、休眠預金が新たな社会資源として活用される法律として「休眠預金活用法」ができました。
さて、その内容はどのようなものなのでしょうか。

そもそも「休眠預金」とは?

休眠預金とは、10年以上利用がない預金です。預金種類は、普通預金、定期預金、定期積金などの9種類。入出金など最後の取引から10年経過すると、金融機関は預金者の住所やメールアドレスにあてて通知を送ります。

しかし、引越しやメールアドレスの変更をしているのに、金融機関に届けていないと通知が受け取れません。このような場合に預金は休眠預金となります。
ただし、残高が1万円未満の場合はそもそも通知がされません。その場合は最後の取引から10年経過すると、自動的に休眠預金になります。

今までの休眠預金は、金融機関の収益として計上されていました。金融機関の収益になってしまっても、預金者からの請求があればきちんと払い戻しができるので、預金がなくなるわけではありません。それでも払い戻されるのは、あくまで預金者の請求があった時です。請求がなければ、そのまま金融機関のものになってしまうようなものです。

「休眠預金活用法」って何?

この休眠預金、実は年間で1200億円もの金額が発生しています。さらに、そのうちの700億円は払い戻されることなく、そのままになっているのです。
このお金を社会のために生かそうという主旨で、2018年1月に施行されたのが、「休眠預金活用法」です。

休眠預金活用法によって2019年1月からは、休眠預金のお金はNPO法人などの公益活動へ、助成や融資の形で使われることになります。
公益活動には、子供・若者の支援や、地域活性化の支援の事業などが考えられています。

休眠預金のお金は預金保険機構に移され、そこから指定の団体に交付、最終的に公益活動に活用されます。
預金保険機構に移管される前には、各金融機関が、ウェブサイトなどで全対象口座を告知します。告知は今年中には行われる予定なので、自分の預金口座がないかどうかを確認しておくとよいでしょう。

私たちにどんな影響がある?

休眠預金になるのは、どんな預金口座でしょうか。よくあるケースを挙げてみました。

・子供の頃に地元の金融機関で作ったお年玉用の口座
→出身地を離れたら、近くに支店がないので使わなくなった

・学生の時、アルバイト代の振込用に作った口座
→アルバイトをやめたら使う機会がなくなってしまった

・転勤先で作った口座
→引っ越したら使わなくなった
 転職したら使わなくなった

まとめ

もしも自分のお金が休眠預金となり、すっかり忘れ去られたお金になったとしたら、公益活動に使われるのも有意義でしょう。
しかし、やっぱり自分のお金は、自分の自由に使いたいものです。
この機会に、今までの金融機関とのおつきあいをじっくり思い出してみましょう。心当たりがあればウェブサイトを確認したり、問い合わせをしたりして、まずは残高照会。今後も使わない預金口座であれば解約をして、払い戻しをします。
預金口座の整理ができて、現金収入にもなり、一石二鳥と言えますね。

タケイ 啓子

ファイナンシャルプランナー(AFP)。 36歳で離婚し、シングルマザーに。大手生命保険会社に就職をしたが、その後、保険の総合代理店に転職。保険の電話相談業務...

プロフィール

関連記事一覧