正しいお月見で縁起が良くも悪くも!?面白いお月見の話

趣味・美容

秋の暦の中でも有名なのが十五夜。別名は、中秋の名月。お月見団子と共にお月見をするというのが定番ですね。そんな今年の十五夜は一体いつなのでしょうか。そして、十五夜とセットで十三夜というものが昔から親しまれており、これも見ないと縁起が悪いと言われていたことをご存知ですか?今回は、十五夜と十三夜についてご紹介します。

十五夜とは

十五夜は月が満ち欠けをする様子を数字で表した月齢で見たときに、新月からちょうど15日目に当たることが名前の由来です。毎年旧暦の8月15日のことを指し、今年の十五夜は9月24日の夜になります。今年の9月24日は、秋分の日の振替休日でおやすみ。ゆっくりと月を眺めることができそうですね。

十三夜とは

十五夜と比べあまり聞きなれないの十三夜。これは十五夜と同じく月齢で考えたときに、新月から数えて13日目の月のこと。満月でなく、月が8割ほど見えている状態です。
十三夜は旧暦の9月13日のことで、今年は10月21日の夜。日曜日にあたるので、十三夜を眺めて明日もまた頑張ろう、と気持ちを入れ替えてもいいかもしれません。

ちなみに、現代ではお月見というと十五夜のみを想像しますが、昔は十三夜とセットとされていました。どちらか片方しか見ないことを「片見月」といい、縁起が良くないとされていました。十五夜を見たのなら十三夜も見る、十五夜を見ないのなら十三夜も見ない、としていたようです。

お月見に欠かせないお団子の違い

お月見というと思い出すのがお月見団子。パッと思い浮かぶのは、ピラミッド型に積み重ねられた白くて丸いお団子でしょう。ですが、全国各地でお月見団子は全く異なるということをご存知ですか。
お月見団子として有名なピラミッド型のものは、主に関東でみられます。
それが関西になると、楕円形のような形のお団子に、こしあんが巻き付けられているものが有名。これは昔お月見の時にお芋を備えていたことから芋の形をかたどっていると言われています。
東北は、中にあんこが入っているおまんじゅうタイプのものが有名。九州の方になると串に刺さった串団子型になっていて、味もみたらしやあんこなど種類が豊富です。
お団子ひとつとってしても、地域でこんなに大きな差が出るのは面白いですね。

いかがでしたか

これからの季節、夜はグッと気温が下がり冷え込みが激しくなります。お月見をする際には、風邪を引かないよう暖かい格好をして、楽しんでくださいね。

サイトウ サオリ

2018年から社会人に。 学生時代からライターとしてインターンをしており、マネーケアなどについて学んできた。 若い人からの目線で、投資やお金について見ていく...

プロフィール

関連記事一覧