投資1年目に経験した私の失敗・成功談!2年目の今心得ていること

投資2年目の今、決めているマイ投資ルールとは
1年目にした数々の失敗を経て、私はマイルールを設定しました。そのおかげで、今も楽しく投資活動を継続できています。どんな内容なのか、学んだことと合わせて紹介します。
自分の時間軸を設定
投資一発目から損失確定した西松屋は、結局その後ぐんぐん成長していきました。それを踏まえて、自分の投資における時間軸を設定。
売買期間には、「デイトレード」と呼ばれる一日で売買する手法、「スイング」と呼ばれる数日から数カ月の期間保有して売買する手法、「長期」と呼ばれる年単位で保有するものがあります。
私は時間軸を長く設定し、数カ月保有するスイングや長期保有をしようと決意!しばらく経ったときに利益になっていれば良いので、購入後すぐの値下がりなどは気にならなくなりました。
人と利益を比べない
投資インフルエンサーは、一日や一カ月のような短期間で私の年収ほどの利益を出していることも多いです。それを見てしまうと、自分も同じようにできる気になって過信してしまい、結果損失に…。凄腕投資家のみなさんのようにはできないと自覚し、人の利益と自分の利益は比べず、マイペースを貫くことにしました。
良い銘柄に出会っても飛びつかない
良い銘柄に出会うと逃してしまうのが惜しくなって、すぐに買いたい衝動にかられます。しかし、「高値の銘柄も落ち着くと一旦株価は下がるもの」というのを失敗から学びました。そのため、すぐに購入せずしばらく監視してタイミングが合えば買うようにしています。
すぐに飛びつかず買い時を見極め、良い銘柄を適正価格で買えるようになると、利益が出やすくなりました。
個別銘柄も楽しいけどコツコツ長期の銘柄も保有
はじめに話したように、私が投資を考えるきっかけは老後2,000万円問題でした。そのため、目先の利益が出る個別株を自身で運用していましたが、遠い将来のお金を生んでくれる長期的な株も欲しいと思うように。
そんな私が保有することにしたのが、専門家が運用してくれるETF(上場投資信託)とJ-REIT(日本版不動産投資信託)です。
ETFは、証券口座で全世界から日本のものまで幅広く購入することができます。魅力は株や経済に詳しい専門家が運用してくれ、得られた利益を配当金として定期的に受け取れるところです。そのうえインフレリスクにも備えられます。
J-REITは、日本の不動産にのみ投資する投資信託です。投資家から集めたお金を、ビルやホテル、住居などに投資して、そこから得た収益を配当金として株主に還元。比較的安定した配当収入を得ることができます。
老後までを長い目で見たときに、このふたつは私の支えになってくれるはず。保有している限り定期的に配当金を受け取れるため、私のポートフォリオ(金融資産組み合わせ)にこのふたつを入れたことは、成功だと思っています。
失敗をしっかり糧に、自分のスタイルを作ろう
投資未経験のときは、株がとても怖かったです。たくさん勉強してもわからないことも多かったため、多くの失敗を繰り返してきました。しかし、失敗からしか学べなかったこともあります。そのミスを失敗で終わらせるか、肥しにするかは自分次第。
私の失敗や成功経験を参考に、投資をスタートさせてみたり自身の投資スタイルを見直してみてくださいね。