相続税の計算はどうするの?相続の相談はどこに行けば良い?

相続・贈与

相続の手続きをする場合、相続税がどのくらい必要かということをご存知ですか?今回は、相続税の計算の仕方や相談窓口についてご紹介しましょう。相続税を簡単に計算することができる相続税計算シミュレーションサイトもいくつかお伝えします。

相続税とはどんな税金なの?

相続税は、親族が亡くなった時に受け継いだ財産に発生する税金のことです。相続税は、遺言で財産をもらう遺贈、生前に財産をもらう約束をする死因贈与、生きている間に財産をあげている生前贈与、財産を誰にあげるかを決めていない相続の4つのケースでかかります。相続税は、相続が発生してから10か月の間に納税する必要があります。

相続税は、亡くなった人が持っていた財産に対してかかり、貯金や土地、家屋や特許権などが課税の対象となります。また、みなし相続財産といわれる死亡退職金や死亡保険金なども相続税の課税対象となります。ただ、相続人が残した財産から債務と葬式の費用を引いた金額が一定額以下の場合は、相続税の支払いや申告の必要はありません。この一定額のことを相続税の基礎控除額と言います。次に、基礎控除額の計算の仕方をご紹介しましょう。

相続税の計算方法は?

相続税は財産が一定額以上でなければかかりません。相続税は、課税される相続財産の合計が、相続税の基礎控除を超えた時にかかります。まずは、相続税がかかるかどうかを計算してみましょう。
基礎控除の計算は、3,000万円+(600万円×法定相続人の数)です。
法定相続人というのは、遺産を受け取ることができる人をさします。

相続をする割合は、話し合いで決めることができますが、話し合いがうまく進まない場合は、法定相続分の割合を目安にします。
・配偶者と子ども…配偶者2分の1、子ども2分の1
・配偶者と父母…配偶者3分の2、父母3分の1
・配偶者と兄弟姉妹…配偶者4分の3、兄弟姉妹4分の1

遺産相続の大まかな計算の仕方

相続税を大まかに計算してみましょう。
相続人が配偶者と子ども2人で、2億円の資産があり、法定相続分の割合で計算をする場合
基礎控除の計算式を使って、3,000万円+(600万円×3)=4,800万円
2億円-4,800万円=1億5,200万円
つまり、課税遺産は1億5,200万円です。

配偶者は配偶者控除があり、相続税は0円となります。
相続の金額が1億6,000万円以下か、法定相続分以下であれば相続税は不要です。

子どもの相続税は、課税遺産総額に相続割合と税率をかけて控除金額を引いた数なります。
これを計算すると1,350万円です。子ども1人の相続税は675万円ということになります。

相続税を簡単に計算することができる、計算シュミレーションソフトをいくつかご紹介しましょう。
http://sendai-h.z-souzoku.com/simulation/(仙台平和相続サポートセンター)
http://www.tax365management.com/simu.html(日本税務総研)

相続の相談窓口はどこ?

相続で揉めることは少なくありません。何か困ったことが起これば、相続相談をしましょう。相続の相談窓口は、弁護士、税理士、司法書士、行政書士などがあります。

どこに相談をすれば分からない方は、日本司法支援センターの法テラスに相談をする方法があります。法テラスは全国にあり、電話やメールでも問い合わせをすることが可能です。また、収入などの条件を満たせば無料法律相談が受けられることもあります。

まとめ

相続税は簡単に計算をすることができます。相続税で何か困ったことがあれば、弁護士や税理士などに相談をしてみましょう。

moneliy編集部

マネリーは「マネー・投資に興味ある女性のための情報メディア」をコンセプトに「働く女性に、未来への投資を提案・サポートする」というミッションのもと、貯金、投資...

プロフィール

関連記事一覧